悠遊カードは、台湾全土で使うことのできる、とっても便利な交通系ICカードです。
ここでは、桃園空港で悠遊カードのチャージができる場所や方法について解説します。
桃園MRT空港線に乗るなら、チャージ機・窓口がおすすめ!
MRTで台北市内や高鉄(新幹線)桃園駅まで行かれる方は、桃園MRT空港線の乗り場にあるチャージ機でチャージするのが早くて便利です。
改札口の隣にあるインフォメーション窓口(詢問處)でもチャージできます。
桃園空港でチャージされたい方は、下の桃園空港でチャージできる場所(窓口・コンビニ)の項をご覧ください。
下の写真は、桃園空港MRTの「第1ターミナル」駅の乗り場です。
![台湾_桃園MRT空港線の乗り場‗悠遊カードの買い方とチャージ](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/12/Taiwan_taoyuan-airport-metro_2.jpg)
下の動画でもチャージ機の使い方を紹介しています。
チャージ機と窓口のどっちでチャージしたらいい?
それぞれ以下のような特徴がありますので、状況に合わせて使い分けてください。
チャージ機:
- 窓口より空いている場合があり、早くチャージできる
- 100元の倍数しかチャージできない
- おつりが出ない(両替機で細かくする必要あり)
インフォメーション窓口(詢問處):
- おつりが出る(1,000元札や500元札しかなくても好きな金額をチャージできる)
- 硬貨もチャージできる
- 人が並んでいるとチャージ機よりも時間がかかる
チャージ機でチャージする
台北駅や新幹線(高鉄)桃園駅に向かう時に乗る空港線の各駅には、カード販売/チャージ機があります。その右に両替機(兌鈔機)があります。
![桃園空港線MRTにある悠遊カード販売/チャージ機](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/10/c33cf14fbf279053a685af6b50b1eda6.jpg)
表示が青の機械です。日本語で「ICカード販売/チャージ」と表示されています。日本語メニューがありますので問題なく購入できると思います。子供用の優待カードは買えません。
窓口でチャージする
窓口は改札の隣にあります。
![台湾_桃園MRT空港線の乗り場‗悠遊カードの買い方とチャージ、払い戻し](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/12/Taiwan_taoyuan-airport-metro_9.jpg)
チャージの前に残高確認をしたい場合、窓口の前に設置されている機械でチェックしてください。
![](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/12/Taiwan_taoyuan-airport-metro_17-1024x471.jpg)
①日本語を選択してから、②悠遊カードをセットします。
![](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/12/Taiwan_taoyuan-airport-metro_18.jpg)
残高確認ができます。直近6回分の利用履歴も見れます。
悠遊カードの有効期限なんかも表示されます。私の悠遊カードは「2037/03/01」までって出ました!
![つあちゃん](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/10/b511e6815bc8d4e559253f23ff41b259.jpg)
有効期限があるんですね!
このカードは2017年3月28日に買いましたので、悠遊カードの有効期限は約20年間ということになります。
チャージしたい金額が決まったら、窓口で悠遊カードを渡してチャージしてもらいましょう。
桃園空港でチャージできる場所(窓口・コンビニ)
以下の場所でチャージできます。
第1・第2ターミナルの合同電子カードサービス窓口、コンビニ、地下2Fのバス乗り場にあるチャージ機でチャージできます。
下で具体的な位置について説明します。
第1ターミナル
第1ターミナル到着の主な航空会社
- ピーチ(樂桃航空)
- タイガーエア台湾(台灣虎航)
- ジェットスター(捷星航空)
- スクート(酷航)
- エアアジア・ジャパン(日本亞洲航空)
悠遊カード取扱窓口
預け荷物を受け取って到着ロビーに出るとすぐ目の前(左手)に下の写真のような小さい悠遊カードの取扱コーナーがあります。
![悠遊カードの買い方/チャージ/払い戻し](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/12/tao-yuan-airport-Terminal1-1F-EasyCard-services-information_1.jpg)
ここでカードの購入/チャージ/払い戻しができます。
![桃園空港第1ターミナルの悠遊カード窓口(販売・チャージ・払い戻し)](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/10/tao-yuan-airport-Terminal1-1F-EasyCard-services-information.jpg)
下の図にように、ロビーに出てすぐ左手前方です。
電子チケット合同サービス
(中国語:電子票證聯合服務櫃檯)
位 置:第1ターミナル 1F 到着ロビー前
営業時間:08:00~21:30
窓口でのチャージ方法はこちら。
ここは便利な場所にあるため、混雑しやすいです。
![つあちゃん](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/10/b511e6815bc8d4e559253f23ff41b259.jpg)
4人ほど並んでいて15分くらい待ちました。
やや離れていますが、バス乗り場のある地下1Fの2箇所にセブン(到着ロビー右か左側奥にあるエスカレーターを降りてすぐ。所要時間:約3~4分)があります。
ここが混雑しているようならコンビニでチャージしてもいいと思います。
コンビニ
地下1F(下の図⑱)には、2018年までは台湾のハイライフというコンビニがありましたが、今はセブンになっています。ここでチャージできます。
第1ターミナル 地下1F
![桃園空港第1ターミナル地下1Fのコンビニ(セブン)](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/09/d5f17f11fc7f68ccc54681b0338fdae6.jpg)
到着ロビーからセブン(図⑱)の行き方:
- 到着ロビーに出たら、右側に進む。
- 一番奥まで進む。
- エスカレーターがあるので降りる(バス乗り場につながっている)。
- 降りたすぐ左側にあります。
第1ターミナルの地下1F⑲にもセブンイレブンがあります。こちらでもチャージできます。
到着ロビーからセブン(図⑲)の行き方:
- 到着ロビーに出たら、左側に進む。(悠遊カード窓口の横を通りすぎる)
- 一番奥まで進む。
- エスカレーターがあるので降りる(バス乗り場につながっている)。
- 降りたすぐ右側にあります。
セブンイレブン(2店舗)
位 置:第一ターミナル 地下1F エスカレーターそば
営業時間:24時間
第2ターミナル
第2ターミナル到着の主な航空会社
- JAL(日本航空)
- ANA(全日空航空)
- エバー航空(長榮航空)
- チャイナエアライン(中華航空)
悠遊カード取扱窓口
手続きを終えて預け荷物を持って到着ロビーに出ると、すぐ目の前(右手)に下の写真のような悠遊カードの取扱センターがあります。
こちらでチャージできます。
下の図にように、到着ロビーに出てすぐ右手前方です。
第2ターミナル 1F
![桃園空港第2ターミナルの悠遊カード窓口の場所(販売・チャージ・払い戻し)](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/10/tao-yuan-airport-Terminal2-EasyCard-services-information-Map.jpg)
電子チケット合同サービスカウンター
(中国語:電子票證聯合服務櫃檯)
位 置 :第2ターミナル1F 到着ロビー中央そば
営業時間:08:00~21:30
コンビニ
地下2Fにセブンがあります。ここで販売しています。
下の図のようにフードコートの一角にあります。
第2ターミナル 地下2F
![桃園空港第2ターミナル地下2Fの悠遊カードが買えるセブンの場所](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/10/ea64f702d0fc9eaa8feed553e26e2eae.jpg)
1F到着ロビーからの行き方:
- エスカレーターで地下2Fに降ります。
- フードコートに向かってください。
コンビニでのチャージ方法については、下で説明します。
第2ターミナル セブンイレブン
位 置:第2ターミナル 地下2Fフードコート内
営業時間:24時間
窓口でのチャージ方法
窓口に以下のような日本語の説明が置いてあります。
![](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/12/easy-card-how-to-buy.jpg)
日本語ができる係の方がいないときは、英語でのやり取りになります。ここはたくさんの外語人が買いに来るので悠遊カードを見せながら、「Top up」と言えば伝わります。
または「加値○○元」(日本語:チャージ○○元)と書いたメモを見せれば伝わります。
![つあちゃん](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/10/b511e6815bc8d4e559253f23ff41b259.jpg)
チャージ額を伝えられる
上のような資料があるので安心です。
置いてある資料を指しながらカードにチャージする額を伝えてください。
上の表では「100・200…500元かその他」となっています。
100元単位でチャージしたい金額を指差しで伝えます。
コンビニでチャージする方法
簡単な流れ
- 「チャージしたい!」と伝える
- 悠遊カードを読取り機に当てて支払う
- レシートでチャージ額を確認
step
1「チャージしたい!」と伝える
店員さんに悠遊カードを見せながら
・「チャージ!」と伝えるか、
・「加値○○元」と書いたメモを見せる。
→チャージしたい金額を渡す。
「チャージ!」で伝わる?
店員さんに悠遊カードを見せてから、「チャージ!」と言ってみてください。100%ではないですが、意外と伝わります。
「チャージは和製英語で伝わらないんじゃないか?」と思われるかもしれませんが、正しい英語で伝えても英語自体がわからない店員さんもいます。
チャージで何で伝わるかというと、1つはチャージの中国語「加値(ジャージー)」の発音が「チャージ」に似ているからだと思います。
悠遊カードを見せられて「チャージ!」と言われれば、「ああ、加値( ジャージー )だな?」と察しが付く訳です。
あと、日本人観光客が多く利用するお店は慣れていたり、日本語は話せないけど聞いて分かる店員さんもいたりします。
「伝わらなかったよ!」なんて言われてしまうこともあると思います。
こういった地元の人とのやり取りも旅の醍醐味の1つかな~って、私は思っています。
こんな感じです。
![つあちゃん](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/10/b511e6815bc8d4e559253f23ff41b259.jpg)
![店員](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/10/f0241939703ad80260e7b16f92e7b3f2.jpg)
![つあちゃん](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/10/b511e6815bc8d4e559253f23ff41b259.jpg)
(悠遊カードを見せながら)
・「チャージ!」と言うか、
・「加値○○元」と書いたメモを見せる。
→お金を渡す。
…(加値だな⁈)
「ジャージー○○元哦!」(チャージ○○元しますね!)
![店員](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/10/f0241939703ad80260e7b16f92e7b3f2.jpg)
step
2悠遊カードをレジ前のカード読み取り部分にセットする
![](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/09/4ace1a68380776e20f0c52aa372e0d77.jpg)
伝えて現金を渡したら、上の四角の読み取り部分にカードを置きます。店員さんがチャージしてくれます。
店員さんがチャージをしてくれている間、レジ前の画面にチャージする金額が表示されますので金額を確認してください。
チャージ処理中:
![](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/10/easy-card-buytop-up_4.jpg)
チャージ完了:
チャージが完了すると「ピロリロン!」と音が鳴り、カードを置いた枠の部分が赤→緑になります。
![](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/11/easy-card-buytop-up_1-1024x338.jpg)
緑色に変わったら、チャージ完了です!カードを取ってください。
よく分からない場合は、レシートを渡されるまでカードは置いたままでもOKです。
実際の動画を下に貼っていますので、よろしければご覧ください。
step
3チャージ額が合っているかレシートを確認!
チャージが終わると下のようなレシートを渡されます。金額を確認しましょう。
レシートの見方:
こちらはセブンで200元チャージした時のレシートです。
![](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/11/easy-card-buytop-up_2.jpg)
②がチャージした金額になります。ここのチャージ金額が合っているかチェックしてください。
レジでチャージ&支払いをする方法
購入する商品を渡して悠遊カードを見せ、「ヨウヨウカー(悠遊卡)」と言えば、悠遊カードで支払うと伝わります。
後は、上で書いたように「チャージ!」と言ってチャージしたい金額を渡すか「加値○○元」と書いたメモを見せれば、店員さんがチャージ&支払いをしてくれます。
残額が足りなくて、
![店員](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/10/f0241939703ad80260e7b16f92e7b3f2.jpg)
と言われることもあるかもしれません。
そんな場合もチャージ&支払いをしましょう。
そんな時、実際にどんなやり取りをするのか下の動画で雰囲気をチェックしてみてください。
店員さんが処理している間、レジ前の画面にチャージ&支払い金額が表示されますので、確認してください。電子レシートで保存する場合は印刷されたレシートがないので、ちゃんと画面を見ていてください。
支払い完了:
読取り機の枠が緑色になったら支払い完了です!カードを取ってください。
![](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/11/easy-card-buytop-up_5-1024x338.jpg)
レシートを印刷してもらった方は、支払い金額が合っているかレシートでも確認できます。
チャージについてのQ&A
Q1.目安として、いくらチャージすればいい?
台北を2泊3日で初心者向けのルートの観光をする場合、交通費のみであれば700元くらいチャージすればいいと思います(桃園空港発着)。
この内訳や台北観光でかかる交通費をざっくりと計算する3つのポイントについて別記事で書いていますのでよろしければご覧ください。
-
-
悠遊カードにチャージはどのくらい入れる?【台北2泊3日の目安】
数年前、初台湾で2泊3日で遊びに来たとき、ネットで紹介されている初心者向けのゴールデンルートをほぼたどるようなルートで観光をしました。 その時の経験を踏まえ、初めて台北観光をされる方のために、観光でか ...
続きを見る
チャージの注意点
何らかの理由でカードが読み取れなくなった場合、悠遊カード会社にカードを郵送して払い戻しかカード交換をすることになりますが、この処理には7営業日ほどかかります。
短期の観光者には無理な手続きですので、万が一に備えてカードにチャージしすぎないようにし、チャージしたお金は1回の旅行でできるだけ使い切るようにしましょう。
Q2. 最低いくらからチャージできますか?
人を介するチャージと機械操作でのチャージの2種類があり、それぞれチャージできる金額に違いがあります。
人を介するチャージ:
台北メトロ各駅窓口・桃園空港線の各駅窓口、コンビニ | 制限なし。100元以下の端数でも可。 |
高雄メトロ各駅窓口 | 100元かその倍数のみ。 |
チャージ機:
台北メトロのチャージ機、桃園空港線・淡海ライトレールのカード販売/チャージ機 | 100元かその倍数のみ。 |
台北メトロの片道切符販売機(中国語:單程票售票機)、高雄メトロ各駅のチャージ/切符販売機(中国語:加值售票機) | 制限なし。100元以下の端数でも可。 |
南港バスターミナル、桃園第一/第二ターミナルバス乗り場のカード販売/チャージ機(中国語:售卡/加值機) | 100元かその倍数のみ。 |
Q3. クレジットカードでチャージできますか?
今のところ、クレジットカードでのチャージはできません。すべて現金となります。
Q4. チャージでおつりは出ますか?
コンビニでチャージする時は、チャージしたい金額をしっかり伝えればお釣りが出ます。チャージ機(加値機)はおつりが出るものと、入れた分すべてがチャージされてしまうものの2種類あります。
桃園空港線には両替機が置いてありますので、お金を細かくしてからチャージするようにしてください。
間違ってたくさん入れてしまっても、コンビニやスーパーの全聯などでおみやげを買うときなどに使えばいいと思います。
Q5. 小銭は使えますか?
はい。使えます。
使い慣れないお金を使っていると、レジでもたもたしたくなくって、ついつい小銭がたまってきますよね。
コンビニで小銭を出してすべてチャージしてもらえば、財布も軽くなって小銭をいちいち数えて払う手間が省けます。
地下鉄のチャージ機でも小銭は1度に20枚入るようなので、いっぺんにカードにチャージしてしまいましょう。
帰国前にカードにすべて入れてしまえば、重い小銭を持って帰国しなくて済み、また次の時にすぐに使えます。
残高がマイナスになった場合
メトロや市バス、台湾鉄道で使って改札を出るときに、お金が足りなくなってマイナス表示されることがありますが、全く問題ないです。
![つあちゃん](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/10/b511e6815bc8d4e559253f23ff41b259.jpg)
改札口で一度だけマイナスになってもそのまま支払いが
できるようになっています。
またチャージすれば、マイナス分が差し引かれてプラス残高になります。
マイナスのまま帰国しても、また台湾に来た時にチャージすれば使えるようになるので心配しなくても大丈夫です。
残高確認の方法
台北メトロ各駅のカード照会機
台北メトロ各駅インフォメーションセンター窓口のそばにある「カード照会機(中国語:票卡查詢機)」で直近6回の利用履歴と最後にしたチャージの履歴を確認できます。
オンラインでの確認
オンラインで1日前~1年前までの利用履歴を確認することができます。
- いつでもどこでも利用履歴を確認できる。
- 当日の利用状況が反映されるのは、翌日の朝8時過ぎ 。
悠々カードHPの「悠遊卡查詢歷史交易記錄」ページに飛びます。すると、下のページに移ります。
照会する方法:
![](https://www.taiwan-memo.info/wp-content/uploads/2019/10/1718b35d11c1ff3034c8ab55726c1d8d.jpg)
①カード右下に恐らく10けたの数字だと思うのですが、そのカード番号をここに入れてください(下の「生日」の部分はデジタル決済機能付帯カードのみですので、入力不要です)。
②照会したい期間を選択します。「・直近1週間・直近1ヶ月・直近3ヶ月・自己設定期間」の中から選びます。
③チェックを入れる。
④「送出」ボタンをクリック。利用履歴が下に表示されます。
アプリEasy Walletで確認
スマホからこのアプリをダウンロードします。1日前~3ヶ月前の利用履歴を確認することができます。
- いつでもどこでも利用履歴を確認できる。
- 当日の利用状況が反映されるのは、翌日の朝8時過ぎ。
セブンibon機とファミマFamiPort機で確認
直近6回の利用履歴を無料かつリアルタイムで確認できます。
- リアルタイムで履歴に反映される。
- 台湾のコンビニでしか利用できない。
こちらはさらに有料で3日前~30日前の利用履歴(1ページ50回分の利用履歴)を1ページ4元で印刷できるというサービスもあります。
実際の操作方法については、下の記事をご覧ください。
-
-
悠遊カードの残高確認をコンビニで簡単に行う方法【アプリ不要】
悠遊カードの残高確認は、セブンイレブンとファミマに置いてあるマルチコピー機で行うことができます。 思ったよりも簡単で、画面操作を始めてからわずか30秒ほどで残高確認ができます! そこで、ここではセブン ...
続きを見る
この記事の内容が楽しい台湾旅行に役立てばうれしいです。