翌日の朝、9時15分に連絡が来ました。

とのことでした。
その他言われたコト
☑ 一般の外来で行くと待たされるので、救急で見て頂けるよう、すでに病院には伝えてあります
☑ 普段違う部門で働いている日本語のできる台湾人スタッフが来てくれるように手配したので、病院に着いたら名前を言ってパスポートを見せれば大丈夫です
本当に助かりました。
さっそく、ホテルをチェックアウトし、フロントスタッフにタクシーを呼んでもらいました。

また、ホテルから病院へ行くタクシーの費用も後日請求できるので、領収書をもらっておきました。

高雄医学大学中和記念医院

⑤タクシーで病院の救急窓口の目の前まで行ってくれたので、すぐ分かりました。

「急診(救急)」と書かれた所から入ります。

ただ、中に入ったものの、広くってどこに行けばいいのか分かりません。
入口から入ってすぐ右手に「急診住院收費處(救急入院会計部)」というところに人がいます。
ここで尋ねることに。

尋ねると、一言、愛想なく「対面!(向かい!)」。
何度聞いても、「対面!」の繰り返し。

「まあ、とりあえず行ってみるか。」
ちょっと奥に入ってみましたが、やっぱりよく分かりません。
それで、また机とイスの並んだエリアに座っている40歳くらいの別の女性に尋ねると、
「はっ?何言ってるか分かんない。何したいの?」
と怒ったように言われ、いくら説明しても、
「はっ?何言ってんの?」
と言われ、、態度悪すぎ!
仕方ないので、、また入口に戻って最初の人に再び尋ねると、また
「向かい!」
私が指で指して「ここ?」と尋ねると、
「そうだよ!」
なんだ、すぐ目の前じゃん!
「向かい!」だけじゃあ、よく分からん(#^ω^)
何かあんまり感じが良くない。たまたま聞いた人が悪かった?
いやいや、ここは日本ではないことを忘れちゃいけない。

ここの「檢傷區」に入ると、同じように態度がちょっとぶっきらぼうな女性が対応してくれ、名前を言ってパスポートを見せると、エポスカードの手配してくれた日本語のできる病院スタッフに連絡してくれました。
その方は、すぐに来てくれて通訳や手続きをサポートしてくれました。
エポスカードのスタッフの付き添いのもと、そこで渡された用紙に身長と体重を記入した後、待合室に連れて行かれました。

待っている間、エポスカードの手配スタッフから下の「海外旅行保険金額請求委任状・同意書」に記入するようをしました。

書き始めたと思ったら、すぐに名前を呼ばれました。
エポスカードの手配スタッフに連れられて行ったのは診察室ではなく、この写真の待合室のすぐ目の前にある机とイスの並んだエリアです。
お医者さんが何やら事務をしているようで、机、イス、パソコンが並んでいます。
事務机に座っているお医者さんに座るように言われました。
経緯を簡単に話した後、お医者さんが、
指が2つに見えたりしますか?


単に顔面がマヒしているだけのようです。


昨日、こうこうこうで、、、
この目薬を処方してもらいました。
そうそう、この目薬を処方するのが正解なんです!
じゃあ、飲み薬を出しますので、もし何か別の症状が現れたらまた大きな病院で再診してください。

診断の結果、脳梗塞の合併症や前兆の要素はなく、突発性の顔面神経麻痺なので、ステロイド剤とビタミン剤を処方するので心配ないとのこと、時間が経てば徐々に回復すると思う、とのことでした。
また席に戻って書類の続きを書きました。
分からないことは、エポスカードの手配スタッフの方に尋ねることができました。
代わりに薬も受け取りに行ってくれたので、私は待合室で座っているだけでした!
サポートしていただいたので、心強かったです。
安心して診察を受けることができました。
通訳してくださったスタッフが持ってきた書類に記入して、サインをしたら医療費キャッシュレスサービスが受けられましたので、病院では一切お金を払う必要もありませんでした。



使って良かったコト まとめ
- 急患ですぐに診てもらえるよう手配してくれた
- 通訳付きで心強かった
- これがすべて無料だった
- 交通費も後から請求できる
ただ、欲を言えば、地元でもっと評判がいい「高雄栄民総医院」の神経内科で診てもらいたかったです。
エポスカードは、この大型病院とは提携していないそうです。
唯一、残念なのはそれだけでした。

メリットが沢山あって、年会費も無料です。
持っているだけで無条件で海外旅行保険が出国から90日間も付帯します!
海外旅行を計画されている方、90日以内の短期留学などで海外に行かれる方は絶対持っておいた方がよい1枚だと思います。
最短即日発行!エポスカードおかげさまで麻痺は1ヶ月で完治!
でも、その後なぜか耳鳴りに…
沖縄の耳鼻科で「原因は分からない」と言われ、
今は聞こえにいいと言われる蜂の子サプリを試しています。